top of page

Japan has reached new low in terms of English Proficiency 

Writer's picture: Stella Innovations Co., Ltd.Stella Innovations Co., Ltd.

Japanese follows English



According to a study carried out by The EF English Proficiency Index published on the website of The Mainichi (Japan's National Daily Since 1922). Japan has just reached a new low in terms of English Proficiency, ranking as low as 92nd out of 116 countries that took part in the study.


This year's results are even lower when we compare them to the year before where Japan was ranked 87th on the list. (Please read the article for the full range of details on the study and how it was conducted).


A representative from the subsidiary speculated that "it may not be that English skills are declining in Japan, but that the country can't keep up with the growth in proficiency in other countries and regions." 


To us here at Stella Innovations this news is alarming for Japan's future, especially in the global arena where English proficiency is paramount when dealing with international affairs. As the world is becoming more connected by the day, can Japan afford to stay stagnant and continue to fall behind at this current rate? This has been a question that has been deeply discussed between the members of our team. 


Here are some of the Stella team members' comments on this national issue.


Mario our CEO


"A representative from the subsidiary speculated that "it may not be that English skills are declining in Japan, but that the country can't keep up with the growth in proficiency in other countries and regions."" - which means, while other countries and regions are investing heavily in improving the English skills of their people, Japan has gone the other way.


Nicholas


Rage or apathy, it seems to be one of these extremes that is dominating the populations of youth around the world. In Japan, it is most certainly the latter. But it is not right to place the blame for this disinterest in national and global issues fully at the feet of our young. If we, as a country, wish to strive forwards boldly, confidently and positively into the future, then surely empowering and energizing our youth has to be a priority. When the youth of Japan look to their leaders, those making the decisions that will impact their lives and their futures, and see no one who represents their needs and worries, no wonder they become despondent. The youth of Japan need to see great passion, enthusiasm, innovation and an interest in global issues from those they learn from, and we the older generations need to earn their respect not simply expect it from them.


Justin 


To the vast majority of Japanese people, this news is no longer shocking but is most likely met with a common complacent acceptance. Introducing changes like, speaking assessments to the general education curriculum would go a long way to waking people up from this stupor of apathy.



Joshua 


It’s further confirmation of Japan stagnating. “We’re not getting worse, we’re just the same while everyone else is improving” was the same excuse for when the world economy list was posted.


Adding to this, after having seen that young people’s and workers’ motivation fall to an all-time low it makes you wonder why.


Is it the work-life balance issues that we’ve been aware of for many years? Is it simply a resistance to anything new, to the point we watch the rest of the world move from the start line? Or work promotions being based on seniority rather than individual skill, breeding the “I’ll just wait rather than try” mentality?


The meme “Japan has been living in the 2000’s since the 1980’s” still seems to hold strong



And finally some words shared by Prof. Fujita at Sophia University.


Prof. Fujita


From a Japanese perspective, as a Japanese English learner, I will pick up and share with you comments from Prof. Fujita, Language Education Research Center at Sophia University.

  • 日本の英語能力が具体的に下がったというよりも、日本が変わらない間に他国が上がっていると思われる。

  • 日本に英語教育を良くしようという機運があるのは確かだが、なかなか変わらないという面もある。大学入試にスピーキングを導入しようとしても実施できなかった例などからも「変わらなきゃいけない」と思いながらもそれを変えたくない、という社会構造がある。

  • 日本が伸びていない理由のひとつが国内的なマーケットの広さにある。外に行かなくても日本で食べていける。同じアジアのなかでも韓国が伸びていて、日本が伸び悩んでいる要因となっているのでは?

  • AIやネットが進化しているからと言って、英語力が不要とはならない。ちょっとした会話、コラボレーションにおけるコミュニケーションはいろんな国の人たちと共同で仕事していくときに必要不可欠。アイデアが生まれるようなちょっとした立ち話で仲間外れになってしまうと、結果的に大きな損失につながっていくのでは?

  • 留学の価値のなかには、言語能力の向上だけでなく、価値観や文化を柔軟に受け入れられる力や特定の考えや味方に固執してしまわずに受け入れる力の向上がある。実際に自分が住んでみると、マイノリティの存在になってみる経験ができる。マジョリティが物事を決めているということを知り、マイノリティとして問題を解決していくという経験をしてみるのが大事。

  • 日本の義務教育における英語教育改革では「知識の獲得」をすることから「知識をどう使うか」に焦点が当てられてきた。その点は現在の学生の姿勢に表れており、間違ってもいいから話してみようという傾向は高まっていると感じる。


News Translation

 毎日新聞が報じているように、英語を母国語としない116の国・地域における「英語能力指数」の2024年世界ランキング(「EFエデュケーション・ファースト」(スイス)の日本法人が12月13日に公表)で、日本は前年の87位を下回り、過去最低の92位となりました。他の国・地域と比べて若年層の英語能力が低迷しているということです。EF関係者は、「日本で英語力が低下しているのではなく、他の国や地域での英語力の向上に日本が追いつけないのかもしれない」と推測しています。上智大学の藤田教授も、「日本の英語能力が具体的に下がったというよりも、日本が変わらない間に他国が上がっていると思われる。」と発言しています。日本のみなさま、実感はありますか。原因はどこにあるのでしょうか。

 私たちステライノベーションズにとっても、日本の将来を憂慮するショッキングな報道でした。特に、国際問題に対処する上で英語力が最も重要となるグローバルなステージにおいてはなおさらです。世界が日々つながりを強めている中、日本はこのまま停滞し、このまま遅れをとり続ける状況を看過できるのでしょうか。日々現状に直面しているステラの講師が考察しています。

Mario(CED)

他の国や地域が国民の英語力の向上に多額の投資をしている一方で、日本は真逆の方向に進んでいるという現状を目の当たりにしています。

Nicholas

情熱、もしくは無関心か、こと英語力向上に関しては、このどちらかが世界中の若者の間で蔓延しているようです。そして、日本では間違いなく後者と言えます。しかし、国内および世界の問題に対するこの無関心であることの責任を若者に押し付けるのは正しくありません。国として、大胆に、自信を持って、前向きに未来に向かって前進したいのであれば、若者に力を与え、活気を与えることが優先事項でなければなりません。日本の若者が、自分たちの生活や将来に影響を与える決定を下すリーダーに目を向け、自分たちのニーズや悩みを代弁してくれる人がいないとわかれば、彼らが落胆するのも無理はありません。日本の若者は、彼らが学ぶ人々から、大きな情熱、熱意、革新、世界の問題への関心を見るべきであり、私たち年長世代は、彼らから尊敬されることを期待するのではなく、彼らから尊敬されるよう努力する必要があります。


Justin

 大多数の日本人にとって、このニュースはもはや衝撃的なものではなく、むしろ、これで満足、と受け入れられている可能性が高いと見ています。一般教育カリキュラムにスピーキング力の評価を導入するなどの大胆ね変更に舵切りをする試みは(大学入試にスピーキングを導入しようとしても実施できなかった例があります)、人々をこの無関心の昏迷から目覚めさせるのに役立つことと思います。


Joshua 

 日本が停滞していることのさらなる裏付けです。「日本は悪化しているのではなく、他の国が改善・向上しているだけ、私たちは現状を維持している」というのは、世界経済のランキングが発表されたときの言い訳をまったく同じです。


加えて、若者や労働者のモチベーションが史上最低に落ち込んでいるのを見ると、なぜなのか非常に疑問に思います。


私たちが長年認識してきたワークライフバランスの問題なのでしょうか。 単に新しいものに対する抵抗感から、世界の他の国々がスタートラインから動いているのを見ているだけなのでしょうか。 それとも、仕事の昇進が個人のスキルではなく年功序列に基づいているため、「試すよりも待つ」という考え方がそうさせるのでしょうか。


いずれにせよ、「日本は1980年代から2000年代を生きている」というミームは、いまだに根強く残っているようです。



19 views0 comments

Comments


bottom of page